まちづくり

八幡山公園通りまちづくり勉強会に参加しました

「八幡山公園通りのまちづくりについて学んでみませんか?」宇都宮市の広報9月号で見たイベントのタイトル「まちづくり」に興味を持って勉強会に参加してみました。

八幡山公園通りをご存じですか?私は宇都宮市に住んで約20年、八幡山公園は子どもと行ったことがありましたが、八幡山公園通りを知りませんでした。

このイベントは、「八幡山公園通り地区プロジェクト」初めてのまちづくり勉強会2025 第1回【まちづくりの基本編】という内容で、まちづくりのプロである東京大学大学院の村山顕人さんの講話が行われるということで、観光協会の仕事で普段まちづくり(主に観光資源の掘り起こし)に携わっている私は、どんな流れでまちづくりが行われるのかを知りたくてすぐに申し込みをしました。

たまたま仕事が休みで参加できましたが、興味はあるけれど参加できなかった方に「八幡山公園通り地区プロジェクト」まちづくり勉強会で学んだまちづくりの基本、ワークショップで改めて知った八幡山公園通りの魅力をまとめます。

八幡山公園通り地区プロジェクトとは

二荒山神社の西、東京電力があるビルの西側にある市道「八幡山公園通り」を中心に、大通りより北側の馬場通り1丁目、塙田2丁目、本町、泉町を含む、宇都宮二荒山神社、県総合文化センターなどがある地域を「八幡山公園通り地区」と呼び、歩いて散策したくなるようなまちづくりを進めて市の中心部の活性化を図るプロジェクトです。

主催は宇都宮地域のまちづくりを担う都市再生推進法人に指定されているNPO法人宇都宮まちづくり推進機構です。

八幡山公園は2027年3月に開園100周年を迎えて、カフェや自然体験施設などの整備が進んでいくそうで、次世代型路面電車(LRT)がJR宇都宮駅から西側に延伸されることからも、LRT停留場からアクセスしやすい八幡山公園通りの周辺地域のまちづくりが計画されたそうです。

今後は官と民が一体となった「八幡山公園通り協議会」(仮称)が設立される予定で、まちづくりへの関心を高めてもらうため、今回の勉強会が行われたと説明を聞きました。

どんな流れでまちづくりが行われるのかワクワクしてきました。

「八幡山公園通り地区プロジェクト」初めてのまちづくり勉強会

2025年9月6日(土)10:00~12:00、栃木県庁の15階展望ロビーにて勉強会が行われました。展望ロビーからは、ちょうど八幡山公園通り地区が見下ろせる素敵な演出に感動しました。

勉強会は、まちづくりの基本編、実践編、事例見学バスツアーの全3回で行われる予定で、第1回目はまちづくりの基本編で、東京大学大学院の村山顕人さんの講話とワークショップを行うと説明を受けて始まりました。

オンラインも含めて約90人が参加しているとのことで、老若男女多くの方が参加していることに驚き(普段の勉強会との人数の違いに戸惑い)端の席に座りました。

まずは、八幡山公園通り地区プロジェクトのまちづくりについて、組織や今後の流れの説明があり、組織づくりと役割の重要性を学んだ後、東京大学大学院の村山顕人さんの講話が行われました。

講話のタイトルは、名古屋錦二丁目を例に新しいまちづくりを読み解く

アメリカ オレゴン州ポートランドの都市づくりの考え方など、海外で実際に行われた戦術的な都市づくりの例を画像で見ました。広めの歩道にゲリラ的に手作りの椅子を置いて人々が寛いでいる様子はとても素敵な空間で、老若男女が集っているとても魅力的な画像です。

そして村山教授が携われた「名古屋市中区錦二丁目のまちづくり」を行われた経緯が挙げられ、2000年からまちづくりが動き、2030年に向けたまちづくりの構想を知り、まちづくりは一度行われて終わりではないこと、時代と共に地域の人と共に続くことを改めて感じました。

村山教授は気候変動に興味があるようで、気候変動と都市デザインというテーマにも触れていました。確かに今年の夏は特に暑かったですから、今後必要な課題です。

講話の後は、まちづくりワークショップの時間で、同じテーブルに座った4人の方とグループになって意見交換を行いました。

内容は、八幡山公園通りの良いところ、悪いところ、どんなまちにしたいか「○○が○○な街」にあてはめて、付箋に書いて模造紙に貼って発表します。

八幡山公園通りを知らずに参加したため、Googleマップのストリートビューで通りをたどりしました。

二荒山神社の森や栃木会館跡地の緑、八幡山公園の森が目に付いて、良いところは街の中心地なのに自然が多いところだとすぐにわかります。同じグループの方は、近所に住まわれているようで八幡山公園の魅力について教えていただきました。ミニ動物園にクジャクがいたり、カピバラが最近亡くなってしまったこと、ゴーカートの勢いがすごいことなど、初めて知りました。悪いところは、知られていないところ(私が知らなかっただけです、すみません)

公園に続く通りで森を見上げて季節を感じながら「親子がのんびり散歩できる街」をイメージしました。グループからはゼビオ本社が移転して来る予定でスポーツが盛り上がっていることから「スポーツが楽しめる街」などの意見が出て、宇都宮市の魅力を改めて知る機会になってワクワクしてきました。

多くの作品でドラマや映画のロケ地になっている県庁があるので、「映画の撮影が行われる街」「映画を撮影したいと思われるような街」も人が集まるきっかけになると思います。

勉強会に参加した感想

2時間で行われた勉強会に参加して、今後も八幡山公園通り地区プロジェクトに注目して参加していきたいと思いました。

LRT沿線に住んでいますが、駅より西側に行くときには車を使っています。これからは、LRTと徒歩で八幡山公園通り地区周辺を散策したいと思いました。

講話をきっかけにして、名古屋市も訪れたいと思います。名古屋市は、名古屋駅周辺の名駅地区、人が多い栄地区、名古屋城がある名城地区には行ったことがありましたが、その間にある中区錦二丁目(伏見地区)を初めて知りました。まちづくりの参考に見学したいです。

今回まちづくりの基本を学んで仕事に活かせる内容が盛りだくさんでしたが、それよりも参加された方々の熱意が感じられてモチベーションが上がりました。

次回の勉強会は、前橋市で行われたまちづくりの実例を学ぶ内容ですが、仕事のため参加できません。オンラインでも行われているということは、後でアーカイブを見られたりするのでしょうか。

これからも八幡山公園通り地区がどう変わっていくのか見逃せません。